商品
広告

勘定科目の一つである「商品」(読み仮名:しょうひん、分類:流動資産)に関する解説です。どういった時に使用される勘定科目なのかの説明と、具体的な仕分けのサンプルを掲載しています。
商品とは
商品とは販売を事業とする企業が販売用として取得する製品のことです。
商品売買の取引の記述の仕方としては(1)総記法、(2)分記法、(3)三分法、などの記述方法があります。三分法の場合は「商品」勘定ではなく「仕入」「売上」の勘定科目を使って商品売買を記述します。ここでは(2)分記法を使った場合の「商品」勘定の取り扱いについて確認していきます。
多くの場合は三分法が利用されているようです。詳しくは「仕入」の項目で解説します。
商品はどのような時に使用されるのか
「商品」科目がどういった時に使用されるものなのかについて確認します。
商品の取得
「商品」を現金や買掛金で購入した時に発生します。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
商品 | xxxx | 現金 | xxxx |
商品の売却
「商品」を売却した時には取得価額と販売価額との差額を商品売買益として計上します。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
現金 | xxxx | 商品 | xxxx |
商品売買益 | xxxx |
「商品」科目の仕分けサンプル
では具体的な取引毎に仕訳のサンプルを見ていきます。
商品を100,000円分だけ掛で取得した。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
商品 | 100,000 | 買掛金 | 100,000 |
100,000円で取得した商品を150,000円で販売した。販売は掛けで行った。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
売掛金 | 100,000 | 商品 | 100,000 |
商品売買益 | 50,000 |
( Written by Tatsuo Ikura )