受取手形

勘定科目の一つである「受取手形」(読み仮名:うけとりてがた、分類:流動資産)に関する解説です。どういった時に使用される勘定科目なのかの説明と、具体的な仕分けのサンプルを掲載しています。
受取手形とは
受取手形とは、業務上の取引において取引先から受け取った約束手形と為替手形のことです。
受取手形には手形を振り出した人、受け取った人、支払う人の3者が関係します。
まず約束手形は手形を振り出した人が受け取った人に対して指定した期日に手形に記載された代金を支払う事を約束したものです。現金ですぐに支払うのではなく、支払を一定期間後に延期したものとなります。
次に為替手形は手形を振り出した人から支払を実際に行う人に対してが、指定の期日に手形の受取人に対して支払を行ってくれるように依頼するためのものです。
受取手形はどのような時に使用されるのか
「受取手形」科目がどういった時に使用されるものなのかについて確認します。
受取手形の受取
「売上」の代金として「受取手形」を受け取ります。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
受取手形 | xxxx | 売上 | xxxx |
受取手形の取立
「受取手形」を満期日まで保有していた場合、銀行に取立てを依頼します。支払元から実際に入金があった場合に預金として受け取ります。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
預金 | xxxx | 受取手形 | xxxx |
受取手形の割引
「受取手形」は満期日になって初めて現金などを受け取ることが出来ますが、満期日よりも前に銀行にて現金にしてもらうことが出来ます。これを割引といいます。割引は満期日よりも早く現金化できる代わりに銀行に支払割引料を支払う必要があります。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
預金 | xxxx | 受取手形 | xxxx |
支払割引料 | xxxx |
受取手形の裏書
支払先に対して現金などで支払代わりに、他から受け取っていた「受取手形」を使って支払うことができます。このように受け取った受取手形を別の支払に充てることを受取手形に裏書するといいます。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
買掛金 | xxxx | 受取手形 | xxxx |
受取手形の不渡り
「受取手形」は指定の期日に支払をするという約束の証拠ですが、支払人から期日になっても支払が行われない事があります。このように支払が行われなくなった場合を受取手形が不渡りになったといいます。
「受取手形」を「預金」として受け取っていた場合に受取手形が不渡りになった場合にはいったん預金を「不渡手形」科目に戻す処理を行います。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
不渡手形 | xxxx | 預金 | xxxx |
不渡りになっていた手形に対して改めて支払いが行われた場合には、不渡手形から現金や預金などに振り替えます。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
預金 | xxxx | 不渡手形 | xxxx |
「受取手形」科目の仕分けサンプル
では具体的な取引毎に仕訳のサンプルを見ていきます。
売上200,000円の支払として受取手形を受け取った。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
受取手形 | 200,000 | 売上 | 200,000 |
受取手形200,000円を満期日に支払を受けた。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
預金 | 200,000 | 受取手形 | 200,000 |
取立を依頼していた受取手形200,000円分が不渡になった。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
不渡手形 | 200,000 | 預金 | 200,000 |
( Written by Tatsuo Ikura )