売掛金
広告

勘定科目の一つである「売掛金」(読み仮名:うりかけきん、分類:流動資産)に関する解説です。どういった時に使用される勘定科目なのかの説明と、具体的な仕分けのサンプルを掲載しています。
売掛金とは
売掛金とは、商品の販売やサービスの提供によって発生する取引先に対する債権のことです。
通常の商取引においては、現金取引を行うのではなく掛売りが利用されます。商品の販売を行った場合に支払期日を設定し、実際の支払は支払期日に行います。
売掛金はどのような時に使用されるのか
「売掛金」科目がどういった時に使用されるものなのかについて確認します。
売掛金の計上
「売上」が発生した際に代金の支払を売掛金とした場合。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
売掛金 | xxxx | 売上 | xxxx |
売掛金の回収
支払期日が来て「売掛金」を現金で回収した場合。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
現金 | xxxx | 売掛金 | xxxx |
「売掛金」科目の仕分けサンプル
では具体的な取引毎に仕訳のサンプルを見ていきます。
掛売りで売上200,000円を行った。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
売掛金 | 200,000 | 売上 | 200,000 |
支払期日となって売掛金を現金で回収した。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
現金 | 200,000 | 売掛金 | 200,000 |
( Written by Tatsuo Ikura )