預金

勘定科目の一つである「預金」(読み仮名:よきん、分類:流動資産)に関する解説です。どういった時に使用される勘定科目なのかの説明と、具体的な仕分けのサンプルを掲載しています。
預金とは
預金とは銀行などの金融機関に対して預け入れている金額のことです。
預金には現金を取り扱う「預金」や小切手を取り扱う「当座預金」などがあります。
預金はどのような時に使用されるのか
「預金」科目がどういった時に使用されるものなのかについて確認します。
預金への預け入れ
「預金」に現金を預け入れることで「預金」勘定は増加します。現金を入金する以外にも売掛金や受取利息などの入金が直接「預金」に預け入れられる場合もあります。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
預金 | xxxx | 現金 | xxxx |
預金からの支払
「預金」から公共料金の引き落としや買掛金の支払など現金を使って支払があった場合は「預金」勘定が減少します。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
買掛金 | xxxx | 預金 | xxxx |
小切手の振り出し
買掛金の支払に小切手や手形を使った場合には、小切手を扱う「当座預金」が減少します。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
買掛金 | xxxx | 当座預金 | xxxx |
当座借越(ニ勘定制)
当座預金では予め取り決めておく事で当座預金残高よりも多い金額の小切手を使用することが出来ます。このように当座預金の残高よりも大きい金額を引き出す場合を当座借越といいます。
当座借越を利用する場合には、当座預金の残高を超えて利用している分をどのように扱うかで一勘定制と二勘定制の二つの記帳の仕方があります。一勘定制の場合は当座預金も当座借越もまとめて「当座」勘定で処理するのに対してニ勘定制では「当座預金」勘定とは別に「当座貸越」勘定を用いて借り越し分を記述します。
買掛金の支払に当座預金を超えた金額の小切手を使って支払った場合は次のようになります。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
買掛金 | xxxx | 当座預金 | xxxx |
xxxx | 当座借越 |
この後で当座預金に入金があった場合には「当座借越」の分にまず充当され、残りの分を「当座預金」に入金します。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
当座借越 | xxxx | 現金 | xxxx |
当座預金 | xxxx |
「預金」科目の仕分けサンプル
では具体的な取引毎に仕訳のサンプルを見ていきます。
現金200,000を預金へ預け入れた。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
預金 | 200,000 | 預金 | 200,000 |
現金90,000円を預金から引き出した。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
現金 | 90,000 | 預金 | 90,000 |
買掛金120,000円を小切手を振り出して支払った。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
買掛金 | 120,000 | 当座預金 | 120,000 |
売掛金40,000円を小切手で受け取って直ぐに当座預金に預け入れた。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
当座預金 | 40,000 | 売掛金 | 40,000 |
買掛金200,00円を小切手を振り出して支払った。その時の当座預金の残高は150,000円であったが当座借越限度額300,000円の取り決めを行っていた。(二勘定制)
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
買掛金 | 200,000 | 当座預金 | 150,000 |
当座借越 | 50,000 |
( Written by Tatsuo Ikura )