有価証券
広告

勘定科目の一つである「有価証券」(読み仮名:ゆうかしょうけん、分類:流動資産)に関する解説です。どういった時に使用される勘定科目なのかの説明と、具体的な仕分けのサンプルを掲載しています。
有価証券とは
有価証券とは株式や社債、国債や地方債などのことです。
有価証券は売買目的で取得する場合や満期まで保有する社債など、いくつかの種類に分けることができます。流動資産となるのは短期で売買する予定のものや1年以内に満期が到達するものです。
有価証券は売却した際に売却益又は売却損が発生します。また期末まで保有した場合には簿価と時価の差額を有価証券評価損として処理する必要があります。
有価証券はどのような時に使用されるのか
「有価証券」科目がどういった時に使用されるものなのかについて確認します。
有価証券の取得
「有価証券」を取得した時に発生します。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
有価証券 | xxxx | 現金 | xxxx |
有価証券の売却
有価証券の取得価額と売却価額との差額を有価証券売却益または有価証券売却損として計上します。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
現金 | xxxx | 有価証券 | xxxx |
有価証券売却益 | xxxx |
期末における評価
有価証券を期末まで保有していた場合には取得価額と時価を比較して有価証券評価益または有価証券評価損を計上します。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
有価証券 | xxxx | 有価証券評価益 | xxxx |
「有価証券」科目の仕分けサンプル
では具体的な取引毎に仕訳のサンプルを見ていきます。
売買目的の有価証券を500,000円分取得した。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
有価証券 | 500,000 | 現金 | 500,000 |
500,000円で取得した有価証券を600,000円で売却した。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
現金 | 600,000 | 有価証券 | 500,000 |
有価証券売却益 | 100,000 |
500,000円で取得した有価証券を期末まで保有していたがその時の時価は400,000円だった。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
有価証券評価損 | 100,000 | 有価証券 | 100,000 |
( Written by Tatsuo Ikura )