広告宣伝費
広告

勘定科目の一つである「広告宣伝費」(読み仮名:こうこくせんでんひ、分類:営業損益)に関する解説です。どういった時に使用される勘定科目なのかの説明と、具体的な仕分けのサンプルを掲載しています。
広告宣伝費とは
広告宣伝費とは不特定多数の一般の人を対象として自社やサービスなどの宣伝などのために支出する費用のことです。
TVやラジオでのコマーシャルや、雑誌などへの広告掲載の他に、試供品の提供やパンフレットや看板などの作成などが含まれます。なお特定の人を対象とする対象としている場合には交際費を用います。また広告目的の場合にも看板など取得価額が10万円以上の場合は固定資産となります。
広告宣伝費はどのような時に使用されるのか
「広告宣伝費」科目がどういった時に使用されるものなのかについて確認します。
広告宣伝費の発生
広告宣伝費に該当する支出があった場合に費用が発生します。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
広告宣伝費 | xxxx | 預金 | xxxx |
「広告宣伝費」科目の仕分けサンプル
では具体的な取引毎に仕訳のサンプルを見ていきます。
新聞への広告掲載費用20万円を現金で支払った。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
広告宣伝費 | 200,000 | 現金 | 200,000 |
( Written by Tatsuo Ikura )