給料
広告

勘定科目の一つである「給料」(読み仮名:きゅうりょう、分類:営業損益)に関する解説です。どういった時に使用される勘定科目なのかの説明と、具体的な仕分けのサンプルを掲載しています。
給料とは
給料とは従業員に支払われる給与や諸手当のことです。
給料には残業手当や家族手当なども含まれます。また賞与は別に「賞与」勘定を使う場合もありますし給料に含む場合もあります。なお退職金は「退職金」勘定を使って別に管理します。なお工場労働者の方に支払われるものは賃金として取り扱い、パートタイマーやアルバイトの方に支払われるものは雑給として扱います。
給料はどのような時に使用されるのか
「給料」科目がどういった時に使用されるものなのかについて確認します。
給与の支払
給与は現金や預金などから支払われますが、源泉所得税や保険料などを「預り金」として控除して支払います。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
給料 | xxxx | 預金 | xxxx |
預り金 | xxxx |
「給料」科目の仕分けサンプル
では具体的な取引毎に仕訳のサンプルを見ていきます。
従業員に対して給料を20万円支払った。支払の際には源泉所得税1万円、社会保険料2万円を差し引いた。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
給料 | 200,000 | 預金 | 170,000 |
預り金 | 30,000 |
( Written by Tatsuo Ikura )