有価証券売却益
広告

勘定科目の一つである「有価証券売却益」(読み仮名:ゆうかしょうけんばいきゃくえき、分類:営業外損益)に関する解説です。どういった時に使用される勘定科目なのかの説明と、具体的な仕分けのサンプルを掲載しています。
有価証券売却益とは
有価証券売却益利息とは企業が保有している有価証券を売却した際に発生した利益のことです。損失の場合は有価証券売却損となります。
有価証券は「有価証券」「投資有価証券」「関係会社株式」に区分されます。有価証券売却益となるのは「有価証券」を売却した場合であり、「投資有価証券」及び「関係会社株式」を売却した場合には特別利益となります。また「投資有価証券」の中で満期まで1年以内となったものも有価証券となります。
有価証券売却益はどのような時に使用されるのか
「有価証券売却益」科目がどういった時に使用されるものなのかについて確認します。
有価証券売却益
有価証券の売却時に帳簿価格より売却価額の方が上回る場合に有価証券売却益を計上します。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
預金 | xxxx | 有価証券 | xxxx |
有価証券売却益 | xxxx |
有価証券売却損
有価証券の売却時に帳簿価格より売却価額の方が下回る場合に有価証券売却損を計上します。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
預金 | xxxx | 有価証券 | xxxx |
有価証券売却益 | xxxx |
「有価証券売却益」科目の仕分けサンプル
では具体的な取引毎に仕訳のサンプルを見ていきます。
売買目的で保有していた簿価50万円の株式を60万円で売却した。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
預金 | 600,000 | 有価証券 | 500,000 |
有価証券売却益 | 100,000 |
売買目的で保有していた簿価50万円の株式を30万円で売却した。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
現金 | 300,000 | 有価証券 | 500,000 |
有価証券売却損 | 200,000 |
( Written by Tatsuo Ikura )