有価証券評価益
広告

勘定科目の一つである「有価証券評価益」(読み仮名:ゆうかしょうけんひょうかえき、分類:営業外損益)に関する解説です。どういった時に使用される勘定科目なのかの説明と、具体的な仕分けのサンプルを掲載しています。
有価証券評価益とは
有価証券評価益とは企業が保有している有価証券に対して、期末において時価などで評価替を行った差額を有価証券評価益又は有価証券評価損として計上します。
有価証券は「有価証券」「投資有価証券」「関係会社株式」に区分されます。期末に時価で評価替の対象となるのは有価証券です。
有価証券評価益はどのような時に使用されるのか
「有価証券評価益」科目がどういった時に使用されるものなのかについて確認します。
有価証券評価益
期末に有価証券の帳簿価格より時価の方が上回る場合に有価証券評価益を計上します。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
有価証券 | xxxx | 有価証券評価益 | xxxx |
有価証券評価損
期末に有価証券の帳簿価格より時価の方が下回る場合に有価証券評価損を計上します。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
有価証券評価損 | xxxx | 有価証券 | xxxx |
「有価証券評価益」科目の仕分けサンプル
では具体的な取引毎に仕訳のサンプルを見ていきます。
売買目的で保有していた簿価50万円の株式が、期末に時価70万円となった。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
有価証券 | 200,000 | 有価証券評価益 | 200,000 |
売買目的で保有していた簿価50万円の株式が、期末に時価40万円となった。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
有価証券評価損 | 100,000 | 有価証券 | 100,000 |
( Written by Tatsuo Ikura )