預り金
広告

勘定科目の一つである「預り金」(読み仮名:あずかりきん、分類:流動負債)に関する解説です。どういった時に使用される勘定科目なのかの説明と、具体的な仕分けのサンプルを掲載しています。
預り金とは
預り金とは従業員などから一時的に預かった金額を処理するのに利用される勘定科目です。
預り金には(1)源泉所得税、(2)住民税、(3)社会保険料、など最終的に税務署へ納付するために従業員などから会社が一時的に預かった金銭の処理に使用します。
預り金はどのような時に使用されるのか
「預り金」科目がどういった時に使用されるものなのかについて確認します。
預り金の発生
給料支払の際などに源泉所得税を控除して支払った場合などに預り金が発生します。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
給与 | xxxx | 預り金 | xxxx |
現金 | xxxx |
預り金の支払
預り金として預かっていた金額を本来支払うべき相手に支払った時に預り金が減少します。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
預り金 | xxxx | 現金 | xxxx |
「預り金」科目の仕分けサンプル
では具体的な取引毎に仕訳のサンプルを見ていきます。
従業員の給与20万円に対して、源泉所得税として2万円を控除した金額を現金で支払った。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
給与 | 200,000 | 預り金 | 20,000 |
現金 | 180,000 |
従業員から預かっていた源泉所得税2万円を税務署に納付した。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
預り金 | 20,000 | 現金 | 20,000 |
( Written by Tatsuo Ikura )