買掛金
広告

勘定科目の一つである「買掛金」(読み仮名:かいかけきん、分類:流動負債)に関する解説です。どういった時に使用される勘定科目なのかの説明と、具体的な仕分けのサンプルを掲載しています。
買掛金とは
買掛金とは通常の営業取引の中で商品を購入したりサービスを受けた時に、現金ですぐに支払うのではなく掛買いにして後日まとめて支払う方式が取られています。このような買手側が売手側に対して負っている債務のことを買掛金といいます。
買掛金はどのような時に使用されるのか
「買掛金」科目がどういった時に使用されるものなのかについて確認します。
買掛金の発生
「買掛金」が発生するのは商品などを購入して代金を支払わずに掛け買いにした場合です。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
仕入 | xxxx | 買掛金 | xxxx |
買掛金の減少
「買掛金」は掛け買いですので期限が来たら支払を行います。預金から支払う場合は次のようになります。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
買掛金 | xxxx | 預金 | xxxx |
手形を使って支払う場合は次のようになります。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
買掛金 | xxxx | 支払手形 | xxxx |
注意点
似たような科目として「未払金」があります。未払金の場合は公共料金の支払など、通常の営業活動以外で未払いとなっている債務が該当します。
「買掛金」は流動負債なのに対して、「未払金」の場合は期限が1年以内の場合は流動負債、1年を超える場合は「長期未払金」となります。
「買掛金」科目の仕分けサンプル
では具体的な取引毎に仕訳のサンプルを見ていきます。
商品20万円を掛買いで仕入た。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
仕入 | 200,000 | 買掛金 | 200,000 |
買掛金20万円を預金から支払った。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
買掛金 | 200,000 | 預金 | 200,000 |
( Written by Tatsuo Ikura )