未払費用
広告

勘定科目の一つである「未払費用」(読み仮名:みばらいひよう、分類:流動負債産)に関する解説です。どういった時に使用される勘定科目なのかの説明と、具体的な仕分けのサンプルを掲載しています。
未払費用とは
未払費用とは継続して役務の提供を受けているものに対して、既に受けている役務に対する分に対して支払日が来ていないものに対する勘定科目です。
未払費用には家賃や給料、支払利息など継続して発生する役務に対する費用の中で支払日がまで来ていないものです。未払金との違いは未払金は単発の取引などに対して既に債務が確定しているけれど支払がまだのものを表すのに使用します。
未払費用はどのような時に使用されるのか
「未払費用」科目がどういった時に使用されるものなのかについて確認します。
未払費用の発生
決算日などの締めを行う日に、支払日がまだの費用を未払費用として計上します。例えば翌月支払の今月分の家賃などです。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
賃貸料 | xxxx | 未払費用 | xxxx |
未払費用の支払
未払だった費用を翌月の支払日に支払った場合に未払費用が減少します。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
未払費用 | xxxx | 現金 | xxxx |
「未払費用」科目の仕分けサンプル
では具体的な取引毎に仕訳のサンプルを見ていきます。
決算日に支払利息50万円を未払計上した。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
支払利息 | 500,000 | 未払費用 | 500,000 |
翌期に未払計上した利息と支払日までの利息10万円を預金口座から支払った。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
未払費用 | 500,000 | 預金 | 600,000 |
支払利息 | 100,000 |
( Written by Tatsuo Ikura )