その他資本剰余金
広告

勘定科目の一つである「その他資本剰余金」(読み仮名:そのたしほんじょうよきん、分類:純資産)に関する解説です。どういった時に使用される勘定科目なのかの説明と、具体的な仕分けのサンプルを掲載しています。
その他資本剰余金とは
その他資本剰余金とは、資本金及び資本準備金の取り崩しを行った場合に発生した剰余金のことです。
累積赤字などを補填するために資本金を減資した際に発生する減資差益などが「その他資本剰余金」に該当します。また自己株式を処分した場合に利益が発生した場合にも「その他資本剰余金」扱いとなります。またその他資本剰余金は配当金などの減資として取り崩すことが出来ます。
その他資本剰余金はどのような時に使用されるのか
「その他資本剰余金」科目がどういった時に使用されるものなのかについて確認します。
自己株式の売却益
自己株式をを売却した時に発生した利益をその他資本剰余金とします。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
預金 | xxxx | 自己株式 | xxxx |
その他資本剰余金 | xxxx |
減資による余剰金
減資を行った際の余剰金をその他資本剰余金とします。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
資本金 | xxxx | 繰越利益剰余金 | xxxx |
その他資本剰余金(減資差益) | xxxx |
「その他資本剰余金」科目の仕分けサンプル
では具体的な取引毎に仕訳のサンプルを見ていきます。
自己株式(取得価額500万円)を600万円で売却した。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
預金 | 6,000,000 | 自己株式 | 5,000,000 |
その他資本剰余金 | 1,000,000 |
累積赤字400万円の補填のため資本金500万円を取り崩した。
(借方) | (貸方) | ||
---|---|---|---|
資本金 | 5,000,000 | 繰越利益剰余金 | 4,000,000 |
その他資本剰余金 | 1,000,000 |
( Written by Tatsuo Ikura )